道の駅「奥飛騨温泉郷上宝」の思ひで…

 

f:id:osanpowanko:20140227173908p:plain 【訪問日:2017年2月】

 

今日は岐阜県の道の駅「奥飛騨温泉郷上宝」でお散歩です.

 

f:id:osanpowanko:20170326142612j:plain

 

 

物産館の奥に写っている赤い屋根の建物は情報館です.情報館には「奥飛騨クマ牧場」など周辺観光地の割引チケットが置いてありました.
名前には‟温泉郷(おんせんごう)”という言葉が入っていますが,道の駅に温泉施設があるわけではありません.周辺地域に多数の温泉があります(平湯温泉,福地温泉,新平湯温泉,栃尾温泉,新穂高温泉).
敷地内にはオートキャンプ場が併設されていますが,道の駅の施設ではないとのこと.この「奥飛騨温泉郷オートキャンプ場」を利用(入場料,大人500円)すれば天然露天風呂に入れるそうですよ.

 

  f:id:osanpowanko:20140227173908p:plain 物産館

 

奥飛騨温泉郷を訪れる観光客の休憩スポットでもある道の駅「奥飛騨温泉郷上宝」の物産館です.
販売スタッフさんにオススメを聞いてみました.奥飛騨温泉郷上宝の特徴的な商品といえば...「近くで採れる生わさび」だそうです.

 

f:id:osanpowanko:20170326143424j:plain

 

生の本わさびのコーナーには「鮫皮おろし」も並んでいました.
もうひとつ,飛騨特産のスパイスです. 

 

f:id:osanpowanko:20170326142733j:plain

 

山椒の入ったクッキーも売っていました.楽しみ方は薬味としてだけではありません.
飛騨の漬物もお土産に最適です.お漬物コーナーにはこんな商品が!

 

f:id:osanpowanko:20170326142754p:plain

 

「めしどろぼ漬」という名のお漬物.ちょっと酸味のある赤カブの漬物は,お茶漬けやおにぎり,チャーハンなどにも合うそうです.ご飯をたくさん食べてしまうから“どろぼ”と呼ばれるようになったのかなぁ!? パッケージの裏に書いてあるレシピを見ると...ピリッとした辛さのあるめしどろぼ漬がチャーハンに加わることで,食欲倍増なのだとか.
うら田が製造する「めしどろぼ漬」はお菓子にもなっていました!

 

f:id:osanpowanko:20170326142850j:plain

 

チップスの素はお米かな!??

朴葉味噌のコーナーもありました.

 

f:id:osanpowanko:20170326143036j:plain

 

この大きな葉っぱは朴(ほお)の木の葉です.朴葉には殺菌作用があるため,昔から餅や寿司など食材を包む葉として使われているそうです.
朴葉味噌は,火に強い朴葉を利用した焼き味噌です.朴葉の香りも楽しめるのだとか.ネギやシイタケを一緒にのせて,焼きながら食べる朴葉味噌は飛騨地方の郷土料理とも言えます.飛彈牛も一緒にのせたいですね” 朴葉のみも販売していましたよ‼

牛肉ではなく豚肉ですが,お勧め商品です.

 

f:id:osanpowanko:20170326143134j:plain

 

郡上市明宝地区で昭和28年からハムを作り続けている明宝ハム
良質な国産豚のモモ肉を使い美味しいハムを作っています.食品添加物も最低限にしているそうです.岐阜県観光連盟が毎年選ぶ「推奨観光土産品」にも選ばれています.


ドライフルーツや箱に入ったお菓子,つくだ煮,地酒などお土産にもできる商品を扱っています.「飛騨のさるぼぼ」グッズもありました.

 

f:id:osanpowanko:20170326143147j:plain

 

広すぎず,ちょうど良いサイズの道の駅だなぁと感じました.
奥飛騨ならではの商品も扱っています.

 

f:id:osanpowanko:20170326143316j:plain

 

クマの油...手荒れなど,皮膚の乾燥を防いでくれるクマ油はクマの内臓脂肪からできているそうです.
「あ” 近くにあるクマ牧場に行ってみよう♪」 

 

  f:id:osanpowanko:20140227173908p:plain 近くの観光スポット

【奥飛騨クマ牧場】
奥飛騨クマ牧場は道の駅「奥飛騨温泉郷上宝」から車で10分くらいのところにあります.

 

f:id:osanpowanko:20170326143509j:plain

 

お散歩をしたのは2月下旬.雪やつららが残る寒い時期でした.
入場料は大人1100円.エントランスではクマさんのお徳用エサを購入できます.ドライフード6箱とドライフルーツが4袋とたっぷり入って価格は1000円です.ドライの方なら場内の自動販売機で購入できます.

胸のあたりにある白い模様が特徴的なツキノワグマがたくさんいました.

 

f:id:osanpowanko:20170326143819j:plain

 

寒そうにしていますが...
エサを見て元気にアピールするクマもいます.

 

f:id:osanpowanko:20170326143822j:plain

 

カドリードミニオンをお散歩した時のことを思い出します(道の駅「阿蘇」の思ひで…).

ツキノワグマは果物が好きなのだとか.小さな小さなドライフルーツも一生懸命に拾って食べてくれました.「くまさんの学習発表会」というショーが1日に2回開催されています.

 

f:id:osanpowanko:20170326143906j:plain

 

三輪車や玉乗りといった運動だけではなく算数もできる賢いクマでした.


【新穂高ロープウェイ】
新穂高ロープウェイへは道の駅「奥飛騨温泉郷上宝」から車で20分程度です.

 

f:id:osanpowanko:20170326143925j:plain

 

麓に位置する駅「新穂高温泉駅」近くの駐車場を利用しました.冬だったせいか駐車料金は徴収されませんでした.新穂高温泉駅には売店と軽食コーナーがあります.ロープウェイ出発の時間まで,お土産を見ながら過ごせます.

ロープウェイのチケットは販売機でも購入できますが,割引を利用する場合は2階の窓口へ行きます.JAF会員の割引があり,往復2600円(大人)となりました.通常料金は2900円です.この乗車料金は第1・第2ロープウェイ連絡往復の料金です(第1だけ,第2だけのロープウェイ乗車券もあります).
公式ホームページに掲載されている『新穂高ロープウェイ全体MAP』です.

 

f:id:osanpowanko:20170326144023j:plain

 

第1ロープウェイは新穂高温泉駅―鍋平高原駅間を約4分でつないでいます(毎時00分・30分発).
第2ロープウェイはしらかば平駅―西穂高口駅間を約7分でつないでいます(毎時15分・45分発).
第1,第2の乗り継ぎは徒歩です.


第1ロープウェイはは高低差188m.
到着した駅は「鍋平高原駅」です.新穂高ビジターセンターなどがありますが,とりあえず山頂展望台を目指します.第2ロープウェイに乗るために徒歩で「しらかば平駅」へ移動します.距離は短く,すぐにつきます.

 

f:id:osanpowanko:20170326144128j:plain

 

しらかば平駅にはレストランや軽食テイクアウトコーナー,小さなパン屋さんがあります.クロワッサンも美味しそうですが,ロープウェイに乗り遅れたくないので,今度にします.

 

f:id:osanpowanko:20170326144216j:plain

 

日本唯一の2階建てゴンドラに乗って頂上に位置する「西穂高口駅」を目指します.
第2ロープウェイは高低差845m.

 

f:id:osanpowanko:20170326144352j:plain

 

すでに良い景色が見えていますが,標高2,156mの西穂高口駅の展望台からの景色も楽しみです.
「西穂高口駅」の駅舎は地上5階建て.軽食コーナーや売店,カフェがあります.
ロープウェイの駅が2階まであるのですが,展望デッキへ行くには階段を上らなくてはいけません.

標高2,156mの西穂高口駅屋上にある展望台.目の前に広がる大パノラマは四季を通じて楽しめます.

 

f:id:osanpowanko:20170326144325j:plain

 

お散歩をしたのは2月下旬.白い雪で飾られた山々と青い空がとても美しかったです.
白い世界...この日は良い天気で日差しも強かったので,まぶしくて,まぶしくて...大変でした.気温はマイナス8℃でした.

 

f:id:osanpowanko:20170326144345j:plain

 

寒いけれど,冬限定のアトラクション,雪の回廊も体験できます.

 

f:id:osanpowanko:20140227173908p:plain 道の駅スタンプ

  

f:id:osanpowanko:20170326144634j:plain

 

情報館の前には大きなオコジョの絵がありました.

 

つぎはどこをお散歩しようかなぁ... 

 


 

名称 奥飛騨温泉郷上宝(岐阜県-08)
住所 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11番地1
アクセス 国道471号線沿い
公式サイト http://kankou.city.takayama.lg.jp/2000575/2000585/2000963.html
ポイント 道の駅に温泉はありません”

 

 

【参考ホームページ・参照文献】

高山市観光課:http://kankou.city.takayama.lg.jp/

ぎふの旅ガイド:http://www.kankou-gifu.jp/