【訪問日:2014年3月】
今日は鹿児島県の道の駅「黒之瀬戸だんだん市場」でお散歩です.
鹿児島県阿久根市と長島町の間にある黒之瀬戸大橋のたもとに道の駅「黒之瀬戸だんだん市場」はあります.
鹿児島県と熊本県の天草地方とを結ぶ主要道路,国道3号より分岐している国道389号線を熊本県(天草)方面へ進みます.すると,「黒之瀬戸大橋」が見えてきます.
この橋を渡れば,道の駅「黒之瀬戸だんだん市場」です.
駐車場脇では,タヌキが迎えてくれました.
「第15回ながしま造形美術展」に出品された作品で,杉の葉や竹を用いて小学校のPTAの方々によって作成された物のようです.作品名は『The Motoura Raccoon dog!』.名前は英語でした.
直売所では,長島海峡で捕れる新鮮な魚だけではなく,野菜や果物,お土産用のお菓子も販売されています.また,海産物加工品やあおさ,地元の人の手作り工芸品も販売していました.
今日もたくさんのお客さんが来ています! 駐車場は車でいっぱいでした.
水産物コーナーは新鮮な魚がならびます.
長島産のメバルやスミイカ,ガラカブなど朝採れたばかりの魚たちがならんでいます.
また,唐揚げや握り寿司になったものなど加工品もありました.
パックに入った新鮮な魚もありますが...長さ5mのいけすもあります.
今日は…ブリ1350円/1kg,伊勢海老880円/100g,アワビ800円/100gのようです.
石垣鯛,黒いお,ひらめ,なまこ... などなどが販売されていました!
その場でさばいてくれるのも嬉しいサービスですね”
黒之瀬戸大橋
道の駅「黒之瀬戸だんだん市場」に来るために渡った「黒之瀬戸大橋」は日本三大急潮(玄海・鳴門・黒之瀬戸)のひとつとして知られる黒之瀬戸に架かる橋です.
自動車・バイク用道路と歩行者用道路が設けられており,多くの人に利用されています.全長520mの「黒之瀬戸大橋」は4年の歳月をかけ1974年4月に完成しました.
黒之瀬戸は潮の流れが早く,定期便での往来しかできなかった島民にとっては,橋が架かることが長年の夢でした.当初は通行料が必要でしたが,建設費用の数倍といわれる通行収入を上げ平成2年9月21日から無料となったようです.
多くの人が利用する,人々の生活に欠かせない橋なのですね”
阿久根市と長島町の間にある黒之瀬戸海峡は最小幅330mの海峡で,八代海と東シナ海を結んでいます.潮の干満による潮流は最大で8ノット(14.4km)にもなるそうです.その急潮は大小の渦潮を発生させます.
渦巻く潮は「万葉集」にも唄われるほど古くから有名だったのだそうです.
万葉集第三巻に記されている長田王の歌では
『隼人の 薩摩の瀬戸を 雲居なす 遠くも吾は 今日見つかるかも(隼人の国、薩摩の瀬戸を、雲と見まがうほど遠くに、わたしは今日見ました)』
と歌われており,
また,万葉集第六巻では大伴旅が
『隼人の瀬戸の岩ほも鮎走る 吉野の瀧になほしかずけり(隼人の瀬戸の岩のすばらしさも、鮎の走り泳ぐ吉野の急流にはやはり及ばない)』
とうたっています(カッコ内の対訳は長島観光ホームページより).
道の駅「黒之瀬戸だんだん市場」からは日本最古の歌集に出てくるこの地をのんびりと眺めることができます.黒之瀬戸海峡を眼下に見下ろす「うずしおパーク」が併設されています.
道の駅駐車場から150mほど行ったところに展望公園(うずしおパーク)があります.ここから黒之瀬戸の渦潮が日に4回,見られるそうです.
…渦潮...でてないなぁ.お散歩した時間帯には見ることができませんでした.
でも,黒之瀬戸大橋を見ることができます.
橋が入るように…もうちょっと下がってぇ! パチリ.記念撮影をしました♪
世界で売れる「鰤王」
長島町は,ブリの養殖でも有名な街です.
潮の流れが早く,年間水温が平均19℃と魚が育つのに最適な環境を備えた長島町ではブリやタイの「魚類養殖」が行われています.東町漁協は養殖ブリの水揚げ高が日本一と言われています.
平成24年の鹿児島県におけるブリ類収穫量は5万804tでした.全国に占める割合を見ると,カンパチを除くブリ類が23.6%,カンパチが55.6%となっています.東町漁協のホームページではフルーツ魚として分類される「柚子鰤王」も紹介されており,新商品の開発も積極的に行っていることが伺えます.
東町漁協は「鰤王」という養殖ブリのブランドを確立し生産量や質,食品安全性を管理しています.また,養殖環境保全研究や飼料・添加剤などの実験を鹿児島大学と共同で行っているようです.
独自に開発したオリジナル飼料「鰤王EP」や「鰤王マッシュ」といった餌を与え育てることで,品質の統一化を図っています.また,モジャコと呼ばれるブリの稚魚の確保から,健康対策や販売対策までを漁協主導による管理型養殖で実践し,均質なブリを育てています.ブリの成長に合わせて水中の酸素量も徹底的に管理しているようです.
東町漁協は養殖魚分野において先駆的に品質管理システムを構築・導入していたのです.品質の統一化はブランド価値の向上に役立っています.さらに,管理体制を確立することで安定して育てる事ができるようになり,1年を通じて出荷できる仕組みがととのいました.これは東町漁協の強みとなっています.
さらに養殖魚では,この品質管理システムを活かし世界に「鰤王」を送り出しているのです.
東町漁協は1998年2月に養殖ブリ加工品として世界で初めてHACCP認証を取得しました.HACCP(Hazard Analysis Critical Control Point,ハサップ)とは食品の安全性を管理する上で国際的に認められた食品衛生管理の手法です.食品の受入れから最終製品までの工程ごとに(微生物汚染などの)危害を分析し,どの段階でどのような対策を講じれば安全な製品を得ることができるかという重要管理点を定めます.そして,その工程を継続的に監視・記録するシステムのことをいいます.世界基準の安全性と品質管理技術に関する認証を受けた東町漁協は「より安全で品質の高いブリ」を供給できるようになり,2003年には対EU輸出水産食品取り扱い施設として認定されEU諸国への輸出も開始されました.
世界標準へ適合することは,世界のバイヤーが注目する機会ともなり,輸出を促す原動力となっているのだと思います.
2013年9月の時点で世界訳20ヵ国に向け,冷凍養殖ハマチフィレや生鮮養殖カンパチフィレなどを輸出していました.
安心・安全のこだわりを追求する東町漁協は安全性を分かりやすく証明するために独自の「ブリ養殖管理基準書」を作成しました.生産者が自らの飼育情報を養殖日誌に記録し,その情報を漁協で蓄積することでトレーサビリティーシステムを構築しています.トレーサビリティ(traceability)とは,trace(追跡)と ability(可能性、能力)を組合わせた言葉で,食品の移動を把握できることを意味します(農林水産省「食品トレーサビリティ「実践的なマニュアル」 」より).
東町漁協制作の鰤王のパンフレットは日本語以外にも,英語・中国語・韓国語版があります.国内の消費が伸び悩む中,世界に目を向け販路を開拓することで売上を伸ばしているのですね”
東町漁協の取り組みに伴う味や品質の均一化,安心・安全なブリを365日出荷できるという条件が輸出を成功に導いた要因かもしれないですね.東町漁協の「鰤王」は世界で“おいしくて安心”との評価を得ているようです.
道の駅「黒之瀬戸だんだん市場」の直売所で販売されているお刺身や握り寿司にもブリが入っています.
写真の左側にちょこっと写っているのですが…
真空パック状になった切り身もありました.クセのない旨みと脂ののりが人気のようです.
ソフトクリーム
みかんソフトクリーム(300円,JAF会員は2名まで50円引き).
…橋の写真を撮ってからと思っていたら,買い忘れました.オリジナルソフトクリームだったのに.
近くの観光スポット
【出水市ツル観察センター】
お散歩をしたのは2019年の冬です.
道の駅から車で20分くらいです.JAFカードで50円引き,大人260円が160円になりました.
10月中旬にツルの第一陣が来るのですが,12月から1月がピークとのこと.お散歩をしたのは12月.ちょうど良い時期です♪
《ころ》「あ‼たくさん来てる」外の展望デッキからも観察できます.
《わん》「エサをまいて集めてるらしいよ!」
2019年12月中旬の羽数調査によると13000羽ほど来ているようです.
世界に生息するツルは15種類.そのうち7種類の渡来記録がある出水.出水で越冬するツルは羽数だけではなく種類も多いことが知られています.出水には毎年冬,越冬するためにツルがやってきます.もっと寒い地域ロシアや中国からきたツルは12月から3月を出水で過ごすのです.
出水に来るツルは,ナベヅルやマナヅル,クロヅル.カナダヅルやソデグロヅル,アネハヅルが来ることもあるそうです.施設のおばちゃんの話では「4月には探すのが大変になっちゃうよ!」とのことでした.
出水のツルは国の特別天然記念物「鹿児島県のツルおよびその渡来地」に指定されています.出水市ツル博物館クレインパークいずみという施設もあります.
道の駅スタンプ
島内では昭和初期のころ,「ありがとう」のことを「だんだん」と言っていたそうです.
焼酎の商品紹介のところで説明されていたことなのですが,道の駅の駅名も「ありがとう」の「だんだん」に因んだものだと思います.
つぎはどこをお散歩しようかなぁ...
名称 | 黒之瀬戸だんだん市場(鹿児島県‐18) |
住所 | 鹿児島県出水郡長島町山門野4093番地 |
アクセス | 国道389号線沿い. |
公式サイト | http://www7.ocn.ne.jp/~dandan/ |
ポイント | うずしおパークで記念撮影 |
農林水産省九州農政局鹿児島地域センター(2013)「平成24年海面漁業・養殖業生産統計(概数)(鹿児島県)」
農林水産省(2013)「aff」『特集1 ニッポンの”おいしい”をもっと世界へ(2)』農林水産省2013年9月号.
阿久根市:http://www.city.akune.kagoshima.jp/index.html
東町漁協:http://www.azuma.or.jp/
厚生労働省:http://www.mhlw.go.jp/
農林水産省:http://www.maff.go.jp/index.html
長島町:http://www.town.nagashima.lg.jp/default.asp
長島観光:http://nagashima-kanko.com/index.html