道の駅 「大野温泉」の思ひで…

 

f:id:osanpowanko:20140227173908p:plain 【訪問日:2014年3月】

 

今日は熊本県の道の駅「大野温泉」でお散歩です.

 

f:id:osanpowanko:20140528131517j:plain

 

 

温泉施設,物産館,レストランのある道の駅「大野温泉」.近くにはグラウンドゴルフ場があるようです.

 

f:id:osanpowanko:20140528131630j:plain

 

定休日は毎月第3火曜日(祝日の場合は翌日)です.温泉施設は21時まで営業していますが,物産館(直売所)は20時までです.また,レストラン夜の部は21:30までです.間違えないようにしましょう.

 

物産館に行ってみます♪
大野で採れた新鮮な野菜や大野米,地元のおばちゃん手作りのお饅頭やおはぎ,地どりご飯が販売されているそうです.今日のお散歩は夕方だったということもあり,人気のお饅頭は見つかりませんでした...
あ” でもパセリが半額になってる!

 

f:id:osanpowanko:20140528132052j:plain

f:id:osanpowanko:20140528132103j:plain

 

「コウサイタイ」という野菜もありました.黄色い小花が咲いています.さっと湯がいてから,酢味噌や胡麻和えにすると美味しいそうです.

コウタイサイとは,菜の花と同じ仲間で花芽とその若い茎や葉を食べます.紅菜花(ベニナバナ)と呼ばれることもあるようです.菜の花と似ていますが,寒さに強いのがコウタイサイの特徴のようです.また赤紫の色素アントシアニンが含まれており,寒い時期ほど赤紫色が濃く鮮やかになるそうです.
しかし,茹でると緑色になってしまいます.緑色...菜の花にそっくりです.
12月頃から収穫が始まるコウタイサイは3月頃までが旬なのだとか.出回るのはほんの一時で,見かけたらすぐに買わないと...出会えないかもしれないのだとか.

 

道の駅では,珍しい野菜に出会うことが多いです.大手スーパーなどで販売するほどは収穫量が多くなく,本格的な栽培が行われていない野菜が売られているのかもしれないですね”  

 

洗剤やゴミ袋,洗濯用洗剤や歯磨き粉,ティッシュ...も売っていて,町の生活用品屋さんという雰囲気です.砂糖や酢,ソースといった調味料,また缶詰なども置いてありました. 

 

f:id:osanpowanko:20140528132609j:plain

f:id:osanpowanko:20140528132622j:plain

 

お肉やお刺身の販売の仕方もスーパーマーケットのようです.
手前に写っているお刺身は,芦北産太刀魚(たちうお)のお刺身.身もきれいで美味しそうでした.

お米も販売しています!

 

f:id:osanpowanko:20140528132642j:plain

 

30kg...持って帰るのは大変です.押しても全然動きません…地元のお客さん向けですね”

道の駅「大野温泉」のレストランでは,地元の野菜をふんだんに使ったヘルシーバイキングを楽しむことができます.昼食バイキング(11時から14時半(オーダーストップ14時))は,大人880円” 野菜中心のメニューのようです.

 

f:id:osanpowanko:20140528132925j:plain

 

新鮮な野菜を用いて,おばちゃんたちが作った家庭料理です.
不足しがちな野菜が補えるバイキングですね” 昔ながらのかまどで炊いた大野の“大関米”がなにより一番のご馳走なのだとか.
物産館で売っていた“大野米”とは違う種類なのかな...

 

f:id:osanpowanko:20140227173908p:plain 道の駅「大野温泉」の駅舎

 

平成24年3月に登録書が交付された大野温泉は熊本県内では新しい道の駅です(最も新しい道の駅は,25年に登録された「美里「佐俣の湯」」です.).新しいといっても,駅舎はピカピカの新築ではなく,趣のある施設を利用しています.

温泉施設として営業していた場所を,道の駅として申請したようです.温泉施設はそのまま残っており,今でも利用できます.

 

「この建物は屋根が特徴的なんですよ.瓦が何枚も重なっているんです.」と話してくれたのは,物産館でお仕事をしていたおじさん.

 

f:id:osanpowanko:20140528133636j:plain

f:id:osanpowanko:20140528133648j:plain

 

外に出てきて,屋根瓦が重なっている部分を教えてくれました.
確かに,何層にも重なっています.重たそうですね”

この建物,そしてこの温泉施設は“昭和”をイメージして作られた建物なのだそうです.
「昔の公衆電話もあります!」とのことでした.   

 

f:id:osanpowanko:20140528133828j:plain

 

あぁ懐かしい色.と思う方も,初めて見た!という方もいらっしゃると思います.
公衆電話...
最近使ったという方は少ないのではないでしょうか!?

 

f:id:osanpowanko:20140227173908p:plain 近年の公衆電話事情

 

【公衆電話の設置台数】

平成24年度(2012年)3月末時点における公衆電話総数は約21万台.前年度末比で8.9%減少しました. 

 

f:id:osanpowanko:20140528134150p:plain

 (注)年度末の設置台数の推移をグラフにしました.また,設置台数はICカード型,デジタル型,アナログ型の合計数となっています.
(出所)データは総務省「平成25年版情報通信白書」p,357より.

 

設置台数減少の背景には,携帯電話の急速な普及に伴う公衆電話の利用の減少があります.
さらに,平成25年度3月末までにNTT東日本が7000台,西日本が1万台を撤去する計画があり,設置台数は20万台を切ると言われています.

 

公衆電話は,最低限の通信手段を確保するため重要なものとされており,売上げの多少に関係なくNTT東西が提供すべきものとして総務省の省令で設置基準が定められています(設置義務のあるものは「第一種公衆電話」といいます).
しかし,利用の減少に伴い利用率が低下し,採算が合わなくなっているという現状にあり,設置基準の定められている「第一種公衆電話」以外の「第二種公衆電話」の削減が進んでいます(「第二種公衆電話」はNTTの独自の経営判断に基づき設置されているものです).

 

【公衆電話事業のコスト】

携帯電話等の普及のため,需要喚起による公衆電話の利用増は見込めない状況にあります.収入の増加が見込めないためコストの削減,つまり費用の削減や効率化を進展させるしかないようです.

 

公衆電話は,サービスの維持のため,故障修理や公衆電話機の更改を行う必要が有り,設置に伴い一定のコストが発生します.遠隔監視システムの導入により故障箇所の特定を遠隔で行うなどの改善がなされていますが,実際の修理には人を派遣する必要があり,清掃や料金徴収にも費用がかかります.

公衆電話を設置しているNTTは,収支構造の大幅な改善による赤字の縮小は困難と考えているようです.
費用削減への取り組みは続けられていますが,利用の減少に歯止めがかからないことから収益は減少傾向にあり,費用の削減でカバーできない状況です.

 

しかし,収益を支えるシステムもあります.それが消費者が支払うユニバーサルサービス負担金です.国民生活に不可欠な通信サービスである加入電話や第一種公衆電話,緊急通報は提供されるべきサービスとして『ユニバーサルサービス(基礎的電気通信役務)』に位置づけられておりNTT東日本とNTT西日本が提供する義務を負っています.

しかし,競争事業者の参入に伴い不採算地域においてサービスの提供を維持することが困難になりました.
利用者の利便性を確保するため,各電話会社が「ユニバーサルサービス支援機関」を通じて費用を出し合う「ユニバーサルサービス基金制度」が2002年度に創設されたのです.拠出された負担金は,NTTに交付金として交付されています.事業者が負担するコストは「ユニバーサルサービス料」として利用者に転嫁されているケースが大半を占めます.料金の請求書を見ると,「ユニバーサルサービス料」との項目があるかもしれないですね”

 

この仕組みがあっても第一種公衆電話の維持のためには,一定程度の赤字はやむを得ないそうです.

実は...2014年4月の消費税率引き上げに伴って公衆電話の市内通話が実質値上げされていました.10円で60秒の通話時間が57.5秒となり,2.5秒短縮されたのです.
ただ,利用者が57.5秒未満に抑えれば公衆電話収入は変わらないため,消費税増税分を転嫁できるかは不透明な状況にあります.徴収される消費税が増加した分,赤字が膨らむ可能性もあるようです.

 

【公衆電話の役割】

設置台数は減少傾向にありますが,災害時の通信手段として公衆電話が見直されています.


災害時には携帯電話各社が通信規制をかけることがあるため,携帯電話からの電話はかかりにくくなります.東日本大震災時には,優先電話となる公衆電話を利用しようと多くの人が集まったようです.また,2006年3月に大分県南部で震度5弱の地震が発生した際には,当該地域の公衆電話の1時間当り通信量が最大で平常時の約4倍に増加とのデータもあります.

 

災害発生時において救援・復旧や緊急時の通信手段を確保するため公衆電話には以下ような仕組みが設定されています.
すべての公衆電話は「災害時優先電話」の対象となっており,回線が混雑した際に行われる通信規制の実施対象となっていません.緊急時の通話手段を確保するため,通信規制を受けずに優先的に利用可能となっています.また,停電が長期にわたる場合には,緊急措置として街頭の公衆電話が無料で開放されます.特設公衆電話の設置が行われるケースも想定されています.これは,緊急措置として被災者の通話を確保するために設置する無料の公衆電話です.
以上が公衆電話における災害時の通信確保の仕組みです.

携帯電話が使えない時や災害時等における安全性・公共性を確保のために公衆電話を維持すべきという意見もあるようです.

 

そのような中で,回線の整備が進められている地域もあります.
和歌山県では,南海トラフ巨大地震などの際に携帯電話が通じにくくなる事態を想定し,県内28市町村の希望に応じて,災害時専用の公衆電話を設置したそうです(2014/05/25,読売新聞).

 

公衆電話事業は収益の悪化が継続しており,設置台数の減少傾向は続くと考えられています.しかし災害時における通信手段として重要な役割を担っている公衆電話事業は,支援機関の創設といった適切な制度設計が必要な分野なのですね.

 

f:id:osanpowanko:20140227173908p:plain 道の駅スタンプ

 

f:id:osanpowanko:20140528135309p:plain

 

レストラン前にスタンプがありました.

 

つぎはどこをお散歩しようかなぁ... 

 


 

名称 大野温泉(熊本県‐23)
住所 熊本県葦北郡芦北町大字天月1000番地
アクセス 県道27号線沿い.
主要地方道芦北球磨線
関連サイト http://www.minamata-hiyori.jp/minamatown/oono/index.html
ポイント 懐かしい風景の中でゆったり...

 

【参考ホームページ・参照文献】

芳賀由明(2013)「公衆電話の黒字化は無理……NTT幹部、やめたいけれど」,SankeiBiz 2013/12/24.
総務省(2013)「第2部 情報通信の現況・政策の動向」『平成25年版情報通信白書』
NTT西日本「第一種公衆電話の必要性と収支改善の取り組みについて」
NTT西日本「平成24年度におけるユニバーサルサービス確保の取り組みについて」


旬の食材百科:http://foodslink.jp/syokuzaihyakka/index.htm
総務省:http://www.soumu.go.jp/